2018年3月2日共催シンポジウム報告

「Fear, Wonder, and Science:リプロダクティブ・バイオテクノロジー新時代における科学と社会」報告

2018年3月2日(金)17:30~20:30  於:東京ウィメンズプラザ・ホール

概要

本シンポジウムは2017年8月に出版された共著による『Fear, Wonder, and Science in the New Age of Reproductive Biotechnology』(生殖テクノロジー新時代の不安、驚異、科学)。の著者、スコット・ギルバート氏、クララ・ピントーコレイア両氏を招いて開催された。

本書は発生生物学、そして科学史についての膨大な知識と情報、そして類いまれな洞察を持つ両氏による一般向け(特に学生等)に向けた書籍であり、両氏の補完的・応答的な記述は、現代生殖技術をどう考えていけばよいのか、重要な視点を提供してくれている。ちなみに序文はダナ・ハラウェイ。邦訳の待たれる一冊。

Scott Gilbert, and Clara Pinto-Correia, Fear, Wonder, and Science: in the New Age of Reproductive Biotechnolog, Columbia Univ Pr, 2017/8/8

登壇者

◎スコット・ギルバート Scott F. Gilbert

米国の進化生物学者、歴史学者。その名を冠した『ギルバート発生生物学Developmental Biology』(メディカルサイエンスインターナショナル)は発生生物学の〝バイブル〟とさえ言われ、2019年現在、第10版を重ねる。他に『生態進化発生学―エコ‐エボ‐デボの夜明け Ecological Developmental Biology: Integrating Epigenetics, Medicine, and Evolution』(共著,東海大学出版会)も有名。

◎クララ・ピント-コレイア Clara Pinto-Correia

ポルトガル在住。発生生物学者、自然史家、科学史家、作家、ジャーナリストとしてポルトガル国内では有名である。邦訳は下記の『イブの卵』しかないが、『イブの卵』は17-18世紀に栄えた前成説の歴史を膨大な資料をもってたどった書として評価も高い。

Clara Pinto-Correia, 1997 The Ovary of Eve: Egg and Sperm and Preformation , University of Chicago Press. U.S.A=佐藤恵子訳『イブの卵—卵子と精子の前成説』白揚社,2003

◎鈴木良子(フィンレージの会)

「日本の生殖医療の歴史と現状報告」報告内容

コメンテーター

柘植あづみ(明治学院大学)

Chia-Ling Wu(台湾大学)

シンポジウム内容

ギルバート氏の講演タイトルは「精子伝説 LEGENDS of the SPERM」。受精という現象は、従来「億単位の精子が卵子に向かって競争(闘争)し、勝ち残った〝ヒーロー精子〟が卵子を手に入れる/卵子はヒーローのクエストの報酬、すなわち救いを待つ乙女/精子はドリルのように卵子に穴を開けて侵入する」というイメージで語られてきたが、これらは間違いであるとする。近年の発生生物学の知見により、受精—発生は、精子と卵子の段階的な相互作用で進むことが明らかになっている。たとえば、卵子およびその周辺細胞は精子を活性化させ、卵子へ誘導する。到達した精子は卵子に穴を空けて入り込むのではなく、卵子に寄り添い(このとき卵子もまた活性化する)、やがて卵子と融合していく。前述のような精子・卵子に対する間違ったメタファー(ヒーロー精子と乙女卵子)は文化的に作られたものである。さらに、着床も、胚と子宮、相互の協力によって進む。

ピント–コレイア氏の講演タイトルは「生殖技術と現実—奇跡はない!ART & Reality-There are no miracles!」。現状のART(体外受精・顕微授精)について、このままでいいのか、と投げかける。患者は「子が欲しい」「信じたい」と思うからこそクリニックに行く。しかしARTの妊娠率、出産率は特に大きく上がっておらず、データが虚偽の場合もある。リスクもある。不妊クリニックは巨大なビジネスとなっている。また〝優れた遺伝子〟という幻想を追うカップル(ノーベル賞男性の精子、ブロンド女性の卵子等)、代理出産の問題なども。特に代理出産は生物学的には自分の子と言えないのでは? 養子とどこが違うのだろうか?

コメンテーター・柘植氏の「不妊治療を受けても妊娠しないとき、患者は医師の想定通りに反応しない自分の身体が悪いかのような気持ちになる」「成功率が低いことや危険を知った上でなお不妊の人が生殖補助医療を受け入れるのはなぜだろう」という投げかけに対しては、ピント–コレイア氏は「自分を責めるのは世界共通。世俗的な言い方だが、いつでも『女のせい』。不妊も女のせい。エデンの園を追われたのもイブのせい。不妊の人は自分を〝異常〟と捉えてしまい、治療から降りられない。そうした負のスパイラル、そして技術の見直しの時期に来ている」とした。自身も数回の体外受精を経験、その後養子を迎えたピント–コレイア氏の話は、日本社会が不妊—生殖技術の「何を」を問題と捉えていけばよいのか、あらためて示唆したように思う。

Chia-Ling Wu呉嘉苓氏(台湾大学)は、スライドを用い、台湾における生殖技術の話題として「多胎妊娠 Multiplets’ Troble」「素晴らしき新家族 Brave New Family」を挙げた。日本では1996年に日本産科婦人科学会が、体外受精・顕微授精において移植する胚の数を原則3個以内とする会告を出した。台湾では2005年に台湾生殖医学会(Taiwan Society for Reproductive Medicine:TSRM)のガイドライン、また2007年(人工生殖法が成立した年)に国レベルのガイドラインが出されたが、その胚移植数は「4個以下」のため、双胎またはそれ以上の多胎妊娠が防げていない。女性と産まれる子の健康を脅かしている。もう一つの「素晴らしき新家族」はLGBTの家族形成である。台湾ではレズビアンカップルがドナー精子による人工授精によって、ゲイカップルが代理出産によって児を得るケースが出てきている。いずれも渡航生殖による。さらにシングル女性が生殖技術を利用する権利なども考えていかなければならない事柄だとした。

 


台湾に関する追加情報

*2019年5月24日TAIWAN TODAY 「台湾、アジアで初めて同性婚合法化へ」(2019年6月11日アクセス)

*2019年5月8日 毎日新聞「麗しの島から/台湾で急増する子育て中の同性カップル」(2019年6月11日アクセス)

なお、同シンポジウムは「ふぇみん」3186号(2018/05/05)5面「東京で生殖技術に関する講演会・シンポジウム 無批判に巨大化する不妊治療/科学も文化に影響される」で紹介されている。同3185号(2018/4/25)でクララ・ピント‐コレイア氏のインタビュー『「不妊は自然なこと」と性教育で』も掲載。インタビューの一部はこちらでも読める。

(文責:鈴木R)