Author Archives: yyanagihara

映画紹介

映画『代理出産―繁殖階級の女?』
原題「Breeders」(2014年 米国The Center for Bioethics and Culture制作 50分)

代理出産は、早くから21世紀の重要な論争の一つ となってきた。有名人も一般人も、家庭を築くため、 ますます代理母を利用している。しかしこの方法は、 女性、子ども、そして家族にとって複雑な問題をは らんでいる。 代理母となった女性、そしてその女性から産まれ てくる子ども達にどんな影響が生じるのか。金銭の やりとりは物事を複雑にするのか。親族や知人が自 己犠牲で代理母になった場合は? 代理出産は美しい善行なのか、それとも単なる赤 ちゃん製造として妊娠・出産を貶める行為か。私達 はうまく折り合い方を見つけられるのか。そもそも それを模索すべきなのか?

制作者

本ドキュメンタリーは、米国のNPO団体「The Center for Bioethics and Culture(CBC:生命倫理 文化センター)」により制作された。同団体は生命倫理に関する社会問題を対象に、ウェブサイトを通じた 情報発信はもとより、ドキュメンタリー映画制作や、 講演、メディアのインタビュー出演などを行っている。 米国内の法律制定に係る公聴会はもとより国連でも発言し、国際的に生殖技術政策への政治的発言力を高めつつある。ドキュメンタリー映画としては本作のほか、 卵子ドナーの健康被害実態を扱った『eggsploitation (邦題:卵子提供 美談の裏側)』(2010,2013)、 匿名で提供された精子により生まれた人の問題を描く 『Anonymous Father’s Day』(2011)などがある。

Breeders 日本語版制作委員会

  • 総合監修・翻訳:柳原良江
  • 編集:鈴木良子・勝野有美・小島剛
  • 映像:鈴木良子
  • 翻訳協力:大野和基
  • コーディネート・翻訳協力:Christian Justin Shearn
  • 医学監修:打出喜義

上映会

【イベント趣旨】
これまで代理出産に関する報告といえば、それを「人助け」の「善行」に位置づけるものが一般的であった。近年になり、先進国の依頼者がインドやタイの貧困女性を相手に実施する場合のような、南北問題の側面に焦点を当てた報告もなされているが、経済的な不平等を問うだけでは、代理出産という方法それ自体が持つ問題は、なかなか表面化してこない。
アメリカのNPO団体により制作された映画『代理出産–繁殖階級の女?』(原題「Breeders: A Subclass of Women?」2014年制作)は、アメリカ国内で、人助けの名目で代理母になった女性たちや生まれた人の語りを中心に、この方法に関係する人々に複雑な問題を作り出す姿を映し出すものである。代理出産という方法は、代理母となった女性、産まれてくる子ども達、代理母の家族たちにどんな影響を生み出したのか。親族や知人が自己犠牲で代理母になった場合は問題がないと言えるのか?この映画は、一般的に「善行」と信じられている無償の代理出産を軸に、アメリカ国内の代理出産の問題を描き出していく。
本企画では、この映画の上映を通じて、改めて代理出産の持つ問題点を把握したい。そして世界中に広まる「第三者の関わる生殖技術」を視野に入れた上で、現状での日本の位置づけや、今後の法整備のあり方について、多くの方と共に議論する機会を持ちたいと考えている。

映画『卵子提供―美談の裏側』

映画紹介

『卵子提供―美談の裏側』
原題「Eggsploitation」
(2013年 米国The Center for Bioethics and Culture制作 45分)

今やアメリカの不妊治療は数千億円規模の巨大産業に成長している。そこでもっとも盛んに取引されているものは何か?――人間の卵子だ。大学構内の掲示板やソーシャル・メディア、オンラインの求人広告では、 若い女性たちが数十万円から数百万円、時には1000万円にも達する額を提示されている。そして誰かの夢を叶えるために「人助けをしましょう」と甘い言葉で誘われるのだ。

それらの求人広告はもちろん、映画やテレビドラマまでもが卵子提供に好意的だ。卵子提供は、女性たちの助け合い、自己犠牲、科学技術の華麗なる成果として描かれる。 しかしそこに卵子提供の実態は表れていない。彼女たちが提供を決めた経緯はもちろん、どのように薬を服用し、手術を受けているのか、そして提供後、彼女たちがどうなっているのかは美辞麗句の裏に隠されたままだ。

本映画の原題は『eggsploitation』。「eggs」(卵子)と「exploitation」(収奪)をつなげた造語である。作品内では当事者へのインタビューを通じて、実際の「卵子提供者」の扱われ方、 提供者が経験する短期的リスクや長期的リスクといった、今まで知られていない実態が明らかにされる。そこからは、若い女性たちを資源とみなし収穫し続ける姿、すなわち卵子提供の常套句である 「人助け」とは対極の収奪システムが浮かび上がってくる。

日本語版制作について

日本語版制作は、「代理出産を問い直す会」が、2013年度竹村和子フェミニズム基金の助成を受け、生命倫理文化ネットワークセンターによる著作権の許可を得た上で行った。 なお、本映画『eggsploitation』は元々2010年にリリースされたが、2013年10月に更に新たな事例を追加した新バージョンが再リリースされた。今回、日本語版制作に用いたのは、 この新バージョンである。

Eggsploitation日本語版制作委員会

  • 総合監修・翻訳:柳原良江
  • 編集:石川公彌子・勝野有美・平岡章夫
  • 映像:鈴木良子
  • 翻訳協力:大野和基
  • コーディネート・翻訳協力:Christian Justin Shearn
  • 医学監修:打出喜義

オンライン配信

「代理出産を問い直す会」が日本語版を制作した映画『卵子提供–美談の裏側』(日本語版)は、現在、下記のサイトから有料にてご覧頂けます。

【オンライン配信サイト】

※お支払い頂く視聴料は全て、本映画のオリジナル版である「Eggsploitation」を制作したNPO団体
米国生命倫理文化センター(The Center for Bioethics and Culture Network)
の収益となります。
※このオンライン映像は、私的な視聴を目的としたものですので、公的な場での上映会を実施する際は、引き続き当会までご連絡下さい。本映画が卵子提供に関する危険性を日本国内の人々に知って頂く上での一助となりますことを願っております。

上映会

【イベント趣旨】
近年、日本でも第三者の女性の卵子で妊娠する事例が増え、卵子提供という方法が知られるようになってきた。しかし一般的にこの方法では、卵子を望む不妊治療者の願いや、 女性のライフスタイルの多様化など、ポジティブな面ばかりが強調され、もう一人の当事者である卵子を提供した女性や、生まれた子どもの抱える問題の実態は殆ど伝えられていない。 「代理出産を問い直す会」では、このような知識や議論の偏在を前に、卵子提供者が抱えるリスクをより多くの人に伝えるべく、卵子提供の実態を描くドキュメンタリー映画上映を行っている。

映画のチラシはこちら(PDF)

参加・お問い合わせなど

「代理出産を問い直す会」への参加に関して

本会は、会の趣旨にご賛同いただいた研究者や医療従事者など専門家の方を対象として運営しております。 参加ご希望の方は、お名前、ご所属をご記入の上、下記お問い合わせ先までご連絡下さい。

一般の方のご参加

各研究会への参加は、研究者や専門家を対象としておりますが、今後は問題意識を共有なさる一般の方も 対象となるよう、イベントの開催を計画しております。それらの情報は、決まりましたら本HPにて告知いたし ます。

お問い合わせ先

〒350-0394
埼玉県比企郡鳩山町石坂
東京電機大学理工学部
柳原良江
Tel(研究室): 070-7667-9490

メールアドレス: 下記の通りです。本アドレスを無断で公開、転載しないで下さい。
<yyanagi☆mail.dendai.ac.jp> ☆を@に変えて下さい。

会について

 「代理出産を問い直す会」(代表:柳原良江)は2008年に東京大学大学院人文社会系研究科グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」(現死生学・応用倫理センター)の若手研究員3名により設立され、代理出産を中心に、第三者の関わる生殖技術に関する問題の研究を行ってきた。

 一般的にこの方法は医学・科学技術的側面から語られがちだが、本会では特に、生命や人の意味・価値、あるいは搾取や収奪など人文社会的な側面に焦点を当てている。

本会は、学術的な研究活動に加え、国内で代理出産を始め「第三者の関わる生殖技術」に関する重要な社会問題が起きた時には、会からコメントを発表している。また近年では、世界的な代理出産反対キャンペーン”Stop Surrogacy Now”による声明の日本語訳「今こそSTOP!代理出産」を制作している。

さらに大手マス・メディアではあまり取り上げられない、代理出産や卵子提供の現状を伝えるため、2014年には米国・生命倫理文化センター(CBC)のドキュメンタリー映画 『eggsploitation』の日本語版を作成(邦題『卵子提供ーー美談の裏側』、2016年には『Breeders:A Subclass of Women』の日本語版(邦題『代理出産ーー繁殖階級の女?』)を制作し、各地で上映会を実施している。

 


☞ 日本語版『卵子提供 美談の裏側』本編はこのサイトから有料で視聴可能です。(なお視聴料は全て映画制作元であるNPO団体CBCの収入となります)。

*日本語版『代理出産ーー繁殖階級の女?』の上映会を希望なさる方は、代表の柳原にご連絡下さい。

活動内容

  • 不定期に研究会を開催し、代理出産に対する学術的見識を共有する
  • 関連シンポジウムや映画会を開催し、一般市民への情報発信を行う
  • ホームページを用いて、関連情報を関心のある人々に広く公開する
  • 代理出産に関する社会問題に際して意見を提供する

構成メンバー

代表

柳原 良江 (東京電機大学理工学部教員)

発起人

柳原良江(社会学)
石川公彌子(政治学)
小椋宗一郎(哲学)

協力

鈴木りょうこ(フリー編集者/フィンレージの会)

会の趣旨

生命科学技術は不可能を可能にする。代理出産もその一つである。けれども可能であることが全て、私たちの社会で行われるべきとは 限らない。

代理出産は、私たち自身や、自分の家族、親しい人々の命と健康を奪う危険をもたらすが、それらはいかにして正当化されるのであろうか。代理出産は、親を契約により決める行為であるが、生まれた子どもにとって、契約上の親が本当の親となりうるのか。また、自分の体から生み出した人間が、子と赤の他人となりうるのか。そもそも親子のつながりが、誰かの意思に基づいた契約により決められる社会を、我々は欲しているのだろうか。

現実として、すでに数多くの問題が生じている。いくつもの調査が、代理出産を引き受けるのは低所得の女性であることを指摘しており、代理出産が普及すれば、人体を搾取する手法として成立するであろう姿を予測している。実際に、発展途上国の女性たちが生活費を得るため、先進国の人間からの代理出産依頼を引き受けている場合もある。そのうえ依頼者たちがより安い身体を求めて、さらに貧しい国の女性に依頼する事例も生じている。

無償の場合のみ容認する国や地域でも問題は後を絶たない。女性は孵卵器でも保育器でもなく、一つの統合された身体を持つ人間である。 当初は割り切れると信じられた行為であっても、実際に経験した人から、苦悩の声が上げられている。米国内では、代理出産を不妊夫婦 への善行だと信じて志願したその当事者たちが、自ら後悔の念を綴り、禁止運動が進められた経緯がある。

しかしこうした問題点を、私たちは十分に認識しているだろうか?世論はメディアに影響される。人類への福音と称され、不妊夫婦の悩みに焦点をあててきた報道が、私たちの発想に影響を及ぼしてはいないか。肯定的な意見が論じられるとき、その裏に必ず存在する、産む人の葛藤、その家族の苦悩など、産みの当事者の問題は認識されているのであろうか。報道では置き去りにされがちなこれらの側面にも光が当てられてもなお、人々はこの行為を、福音として楽観的に捉えることができるのだろうか。

本会は、代理出産に関して、過去に日本学術会議で指摘されてきた自然科学や法学の領域における問題はもちろん、身体の商品化、 いのちの階層化といった、わが国の議論では十分に語られてこなかった社会的・倫理的側面を捉え、問題意識を共有する多くの人々とともに、代理出産の位置づけについて問い直していく。その作業を通じて、私たちと、私たちの大事な人々たちが、自らの身体を他者に 利用されることも、他者を利用することもなく、安心して生を営める社会をめざすものである。

代理出産を問い直す会発起人一同

映画『代理出産─繁殖階級の女?』第3回上映会

終了しました。

大阪大学中之島センターにてドキュメンタリーフィルム「代理出産─繁殖階級の女?」の上映会を行いますので、ご案内いたします。この映画は、これまであまり取り上げられる機会のなかった代理母の声を聴く試みであり、代理出産のはらむ課題を浮き彫りにするものです。年度末のお忙しい時期かとは存じますが、ご関心をお持ちでしたらぜひいらしてください。また周囲にご関心のありそうな方がいらっしゃいましたらぜひお伝えください。

チラシはこちら


上映会「代理出産─繁殖階級の女?」

*開催趣旨
『代理出産─繁殖階級の女?』(原題”Breeders : A subclass of Women? “)は、米国NPO団体”The Center for Bioethics and Culture Network”(以下CBC)によるドキュメンタリーフィルムです。本作品は、代理母やその周囲の人々へのインタビューを中心に構成されており、すでに米国内外の大学などで上映されています。 代理出産を問い直す会(代表: 柳原良江、東京電機大学教員)による翻訳の完成後、東京ウィメンズプラザ、大阪府立大学にて上映会が実施されています。本企画では、代理母となった女性たちを中心とする当事者の声を聞くことで、代理出産が引き起こす課題を検討します。

*日時:2018年1月20日(土)13時30~16時半
*場所:大阪大学中之島センター 講義室507 地図はこちら
*参加費無料・事前申し込み不要

*プログラム
解説:柳原良江(東京電機大学)
「代理出産─繁殖階級の女?」上映
コメント:藤目ゆき(大阪大学)
対談:柳原良江×藤目ゆき
フロアとの質疑応答

*主催:
代理出産を問い直す会(代表:柳原良江)
科研費若手B「フランスにおける生殖ツーリズムと子どもの保護」(小門穂)

*問い合わせ先:
大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座医の倫理と公共政策学 (小門穂)
Tel: 06−6879−3688
Email: mkokado★eth.med.osaka-u.ac.jp (★を@に変えて下さい)

 

文化社会学(Cultural Sociology)

以下は、代理出産や卵子提供などの生殖技術とは関係はなく、文化表象の社会学的な分析に関連する文献です。


代表・柳原の文化表象分析では、以下の論文に説明した理解を基にアレグザンダー学派またはイェール学派による立場から文化表象を「社会学」の枠組みで分析しています。なお日本で現在「カルチュラル・ソシオロジー」全般を詳しく扱っている社会学者としては佐藤成基さんがいます。またアレグザンダー学派を始めカルチュラル・ソシオロジー内の学派分類も佐藤成基さんの論文に詳しく掲載されています。(佐藤先生は理論社会学者で、文化社会学のHPはこちらです)。

  • 柳原良江、2016、「カルチュラル・ソシオロジーの系譜と構造解釈学派――質的研究における理論枠組み要請への応答として――日本社会学理論学会」、『現代社会学理論研究』、第10号、102頁~114頁。
     上記論文で用いた論文の一覧
  • 赤川学,1999,『セクシュアリティの歴史社会学』勁草書房.
  • ――――,2009、「言説分析は、社会調査の手法たりえるか」,『社会と調査』,第三号,52-58頁,社会調査会.
  • Alexander, Jeffrey C. & Bernhard Giesen, 1987, “From Reduction to Linkage: The long View of the Micro-Macro Debate”, The Micro-macro Link, Berkeley: University of California Press.( =1998、内田健・圓岡偉男訳「序章 還元からリンケージへ――ミクロ‐マクロ論争史をふりかえって」、『ミクロ‐マクロ・リンクの社会理論』新泉社.)
  • Alexander,Jeffrey C., 1990, “Analytic Debates: Understanding the Relative Autonomy of Culture”, Culture and Society, New York: Cambridge University Pres.
  • ――――, 2003, The Meanings of Social Life: A Cultural Sociology, New York: Oxford
  • ――――, 2005, “Why Cultural Sociology Is Not ‘Idealist’: A Reply to McLennan”, Theory, Culture & Society, 22(19).
  • Alexander, Jeffrey C., Ronald Jacobs, & Philip Smith, 2012,“Introduction: Cultural Sociology Today” , Jeffrey C.Alexander, Ronald Jacobs & Philip Smith (eds.), The Oxford Handbook of Cultural Sociology, New York: Oxford University Press.
  • Back, Les, Andy Bennett, Laura Desfor Edles, Margaret Gibson, David Inglis, Ronald Jacobs & Ian Woodward, 2012, Cultural Sociology: An Introduction, West Sussex: Wiley-Blackwell.
  • Geertz, Clifford, 1973, Interpretation of Cultures 2, New York: Basic Books.
  • Cordero, Rodrigo, Francisco Carballo & José Ossandón, 2008, “Performing Cultural Sociology: A Conversation with Jeffrey Alexander,” European Journal of Social Theory, 11(4): 523–542.
  • Emirbayer, Mustafa, 2004, “The Alexander School of Cultural Sociology”, Thesis Eleven, 79:5-15.
  • Hays, Sharon, 1994, “Structure and Agency and the Sticky Problem of Culture”, Sociological Theory, 12: 57-72.
  • Hall, John R, Laura Grindstaff, & Ming-Chang Lo, 2010, “Introduction: Culture, lifeworlds, and globalization”, Handbook of Cultural Sociology, Routledge.
  • Inglis, David, Andrew Blackie & Robin Wagner-Pacifici, 2007, “Editorial: Sociology,Culture and the 21st Century”, Cultural Sociology, 1(1):5-22.
  • 井上俊・長谷正人,2010,『文化社会学入門――テーマとツール』ミネルヴァ書房.
  • 亀山佳明、「文化社会学」、日本大百科全書(ニッポニカ)、(2015年1月5日取得、https://kotobank.jp/dictionary/nipponica/)
  • Lamont, Michèle, 2000, The Dignity of Working Men: Morality and the Boundaries of Race, Class, and Immigration, Harvard University Press.
  • 前田泰樹・水川善文・岡田光弘,2007,『エスノメソドロジー――人々の実践から学ぶ』新曜社.
  • Marshall Battani, David R. Hall, and Rosemary Powers, 1997, “Culture’s structures: Making meaning in the public sphere”, Theory and Society, 26:781-812.
  • McLennan, Gregor, 2005, “The ‘New American Cultural Sociology’: An Appraisal”,  Theory, Culture & Society, 22(6): 19-29.
  • 大野道邦,2011,『可能性としての文化社会学:カルチュラル・ターンとディシプリン』世界思想社.
  • 佐藤健二・吉見俊哉,2007,『文化の社会学』有斐閣.
  • 佐藤成基,「文化社会学の課題――社会の文化理論へ向けて」,『社会志林』第56巻第4号2010,93-126.
  • 盛山和夫,2004,『社会調査法入門』有斐閣.
  • Smith, Philip, 1998, “The New American Cultural Sociology: an introduction”, The New American Cultural Sociology, Cambridge University Press, New York.
  • Smith, Philip & Alexander Riley, [2001] 2009, Cultural Theory: An Introduction,  Blackwell.
  • 鈴木聡志,2007,『会話分析・ディスコース分析』新曜社.
  • Swidler, Ann, 1986, “Culture in Action: Symbols and strategies”, American Sociological Review, 51 (April):273-286.
  • ――――, 2001, Talk of Love: How Culture Matters, The University Chicago press.
  • Tavory,Iddo & Ann Swidler, 2009, “Condom Semiotics: Meaning and Condom Use in Rural Malawi”, American Sociological Review, 74: 171-189.
  • Turner, Victor, 1982, From Ritual to Theatre: The Human Seriousness of Play, Performing Arts Journal Publications.

生殖技術全般

生殖技術に関するトピックのうち、サブカテゴリーとして纏めていないものをとりあえずここに記しておきます。サブカテゴリーが出来た場合、順次そちらに移していきます。(2019年10月13日)

遺伝子改造・新優生思想関連

金森修、2005、『遺伝子改造』、勁草書房。

Allen Buchanan, Dan Brock, Norman Daniels & Daniel Wikler, 2000, From Chance to Choice, New York, Cambridge University Press. (金森修が『遺伝子改造』で触れた『偶然から選択へ』)

瀬戸山 晃一、2004、「遺伝子医療時代における倫理規範の再検討と法政策 ―生殖の自由・優生思想・遺伝子研究・遺伝子差別と平等・分配的正義」、『医療・生命と倫理・社会』、vol.3, pp.90-111. (『偶然から選択へ』の論点に関する議論)