Author Archives: yyanagihara

映画『卵子提供』第6回上映会

映画『卵子提供―美談の裏側』
第6回上映会

  • 日時:9月19日(金)大阪大学医学部 14時〜17時
  • 主催:大阪大学大学院医学系研究科 医の倫理と公共政策学
  • 会場:大阪大学吹田キャンパス最先端医療イノベーションセンター棟3階演習室1
  • 詳細:こちらをご覧下さい(大阪大学のサイト内)

映画『卵子提供』第5回上映会

映画『卵子提供―美談の裏側』
第5回上映会

  • 日時:2014年6月7日(土)14時〜17時
  • 主催:代理出産を問い直す会・立命館大学生存学研究センター
  • 共催:立命館大学人間科学研究所
  • 会場:立命館大学衣笠キャンパス 充光館301
    プログラム:こちらをご覧下さい(立命館大学生存学研究センター)

映画『卵子提供』第4回上映会

映画『卵子提供―美談の裏側』
第4回上映会

  • 日時:2014年5月31日(土) 開場 13:00、 開演:13:30~15:30
  • 場所:明治学院大学白金キャンパス 3号館3201番教室

概要
アメリカの不妊治療は数千億円規模の巨大産業に成長しています。そこでは、人間の 卵子が盛んに取引されています。卵子の提供者になることを「不妊の女性を助けるた めに」と誘われ、「謝礼」にひかれる若い女性が、実際にどんな経験をしているか、 リスクを負っているかについてはほとんど知られていません。このドキュメンタリー は卵子を提供した女性たちへのインタビューを通じて、卵子提供と産業の実態を明ら かにしていきます。
2011年カリフォルニア・インディペンデントフィルム祭 ベストドキュメンタリー賞 受賞作品、2013年新バージョン・リリース

映画『卵子提供』第2回上映会

映画『卵子提供―美談の裏側』
第2回上映会

  • 司会:伊佐智子(久留米大学非常勤講師)
  • 解説:柳原良江(東京大学・代理出産を問い直す会代表)
  • 日時:2014年3月2日(日) 13:30-15:30
  • 場所:久留米大学 福岡サテライト
  • プログラム
    13:30 開会 (開場 13:00)
    13:30-13:45 ご挨拶と説明
    13:45-14:30 上映
    14:30-15:30 トークと質疑応答

「代理出産を問い直す会」代表の柳原により、本上映会の趣旨と卵子提供の現状に関する簡単な説明を行ったうえで上映しました。 上映終了後には主催者である伊佐と柳原により、トークセッションを実施した後に、フロアとの質疑応答を行いました。

映画『卵子提供』第1回上映会

映画『卵子提供―美談の裏側』
第1回上映会

  • 日時:2014年2月22日(土)14:00-16:00(開場13:30)
  • 場所:東京大学情報学環(本郷キャンパス)福武ホール
    地下2階ラーニングシアター
  • 司会
    石川公彌子(日本学術振興会特別研究員)
  • トークセッション
    林香里(東京大学情報学環、メディア/ジャーナリズム研究)
    水島希(東京大学情報学環、科学技術社会論)
    柳原良江(東京大学人文社会系研究科、代理出産を問い直す会代表)
  • 主催:代理出産を問い直す会+東大情報学環佐倉研究室

「代理出産を問い直す会」代表の柳原により、本上映会の趣旨と卵子提供の現状に関する簡単な説明を行ったうえで上映しました。 上映終了後には主催者である柳原と水島により、卵子提供や代理出産など第三者の関する生殖技術の問題について話し合う他、ゲストとしてメディア/ ジャーナリズム研究が専門の林香里氏を迎え、女性を巡る社会問題の報じられ方について意見交換を行いました。

第9回研究会

  • 日時:2013年10月18日(金)18:00~20:30
  • 開催場所:東京大学本郷キャンパス 赤門総合研究棟 8階 多分野交流演習室
  • 報告者:平岡章夫(国立国会図書館副主査)
  • 報告タイトル
    「自己決定権」に抗する人権理論の可能性―「多極競合的人権理論」の枠組みについて―(仮)
  • 報告概要
    「自己決定権」概念は、女性の「性と生殖における自由」や医療における「インフォームド・コンセント」の確立を求める要求のキー概念とされてきた。しかし一方では、同じ「自己決定権」に基づいて、売買春や安楽死・代理出産などを擁護する風潮も出現した。社会的弱者の地位向上に役立つと期待された「自己決定権」が、逆に機能する場面が出てきたのである。このジレンマについては多く議論があるが、大部分は「自己決定権」概念の正当性をある程度認めた上で、その制限可能性を論じるというアプローチをとってきた。しかし報告者は、「自己決定権」概念の正当性を根本的に疑う立場から研究を進め、その内容を『多極競合的人権理論の可能性』(成文堂、2013年)にまとめた。今回の報告では、まず、社会的弱者(女性・患者・生徒など)の「自己決定権」要求とされてきた内容のうち正当と思われる部分については、「平等な選択の自由」への要求として、あるいは表現の自由など政治的権利への要求として説明できることを示す。その際、「自己決定権」を肯定する議論には、新自由主義的な意味での「自己決定権」を重視する考え方と、社会的弱者の声が聴きとられる理論の構築を目指しつつも「自己決定権」概念そのものは否定しない考え方の2種類があることを指摘する。その上で、背景理論としての「多極競合的人権理論」について説明する。多元主義的な政治観をベースとした人権理論で、「政治的関係については、政治参加と公的異議申し立ての権利が保障された状態を理想として前提し、社会的関係については、社会内での各集団・各属性間について、権力関係を可能な限り平等化することを目指す理論」と定義される。報告の後半では、「多極競合的人権理論」の視点から、「自己決定権」が問題となる論点について批判的分析を提示する。たとえば、個人による自発的な「性の商品化」を「性的自己決定権」の行使として肯定した議論について、男女間の権力関係を軽視した議論として批判する。また、個人による自発的な「危険な行為」への従事を「自己決定権」の行使として承認する議論(「死ぬ権利」肯定論、代理出産肯定論も包含する)についても、社会的に劣位の集団・カテゴリーに属する人々に危険負担を集中させる恐れがあり、パターナリズムに基づく介入を否定できないことを示す。

卵子提供に関するドキュメンタリーフィルム上映会開催のお知らせ

このたび本会では、卵子提供に関する問題を扱うドキュメンタリーフィルム、”Eggsploitation”(邦訳仮題:卵子搾取)の上映会を実施することになりました。

本作品は米国のNPO団体”The Center for Bioethics and Culture Network”(以下CBC)により2010年にリリースされました。当事者に対するインタビューを中心に、卵子提供者が深刻な健康ダメージを被ること、十分なリスクが伝えられたり、科学的考察がなされないまま、若い女性の身体の資源化と不妊産業の拡大が進んでいる現状について説明しています。

同作品はこれまで、米国内外の大学、人権団体、政治団体などで上映されてきました。本年9月にはオリジナル版にさらなる事例を加え再編集した新版がリリースされます。「代理出産を問い直す会」では、9月リリース予定のこの新版の日本語版を制作し、2014年2月以降、上映会を開催する計画を進めております。具体的な日時・場所など詳細は、10月以降に決まり次第、本サイトにて再度ご連絡いたします。

また、ご要望があれば出張上映会を開催いたします。大学、各種団体など、上映をご希望の方は、本会代表、柳原にご連絡ください。首都圏から離れた地域の方はご相談ください。ご連絡は、本サイト内の「問い合わせ」に記載されたメールアドレスまでお願いいたします。

代理出産を問い直す会
代表 柳原良江

“Eggsploitation”の予告映像(英語)

映画上映企画に関する会議+第8回研究会

  • 日時:2013年8月28日(水)14:00~17:00
  • 場所:東京大学本郷キャンパス法文2号館3階 第三会議室
  • プログラム
    14:00~14:30 映画上映企画に関する会議(どなたでも参加可能です)
    14:30~17:00 第8回研究会
  • 研究会報告者: 柳原良江(東京大学)
  • 報告タイトル
    NHK報道番組にみる代理出産の位置づけの変遷--「科学」と「アメリカ」で紡ぐイメージ
  • 概要
    報告者はNHKの協力のもと、代理出産を中心に生殖技術に関する過去の番組を視聴し、 マス・メディアにおける本行為の位置づけと、その文脈の変遷を辿ってきた。本報告では、 それらの調査結果より、日本における代理出産の文化的解釈について示した。NHKでは1978年のIVF児誕生を嚆矢に生殖技術が扱われるようになった。そこでは、 科学の進展に対する素朴な賛美と同時に、技術利用に対する違和感も描かれている。 そのような相反する解釈は、それぞれの生殖技術に特定のイメージを付与することで 綴られていった。そこでは特に外国の持つイメージが利用されている。例えば科学知の「荘厳さ」には「イギリス」が、科学が暴走する「野蛮」には「アメリカ」が用いられる。このような背景のもと、日本人がアメリカで実施した代理出産事例が生じると、番組は「アメリカ」の持つ肯定的な記号を利用しながら、代理出産事例を伝えていく。「アメリカ」 の「科学」は日本にとって従うべき「規範」となり、代理出産の利用と容認は、世俗な家族制度からの「解放」そして日本の「近代化」と位置づけられる。こうして代理出産に対する肯定的なイメージの積み重ねがなされた後に、日本では独身男性がインドで依頼した代理出産による「マンジ事件」が生じた。その時期から、番組で代理出産に対する議論は行われなくなった。すなわちマンジ事件を境に、NHKは沈黙するようになったのである。

    本報告後半では、上記の語りと、その後訪れた沈黙の文化的背景について考察した。そこでは「アメリカ」の持つ「意味」に焦点を当て、ジェフリー・C・アレクサンダーや、吉見俊哉の技術論を援用しながら分析した。それらの論考の結論として、NHKが沈黙した理由は、参照枠組みとしての「欧米」を喪失したためではなく、日本文化が「科学」に付与する共通理解が影響している事を示した。