女性と女児に対する暴力に関する特別報告
国連では2025 年 10 月の第 80 回総会において、女性と女児に対する暴力に関する特別報告者により、代理出産による被害状況について報告がなされます。特別報告者の要請により、各国における代理出産の実態に関するレポートが募集されました。当会では日本の状況の説明(英語)と、中国の状況の説明(中国語)を作成のうえ、特別報告者に送付し、書類が受理されました。
報告書はこちらからご覧いただけます。
ハーグ国際私法会議(HCCH)では、事実上の越境代理出産容認をもたらす草案を作成中です。当会も参加する、ICASM(国際代理出産廃絶連合)の参加団体をはじめ、代理出産に反対する各種女性団体が、そのような内容を撤回するよう、ハーグ国際会議の委員に陳情活動が行われてきました。
当該草案のワーキング・グループには、日本国内で大学教員を務める家族法の専門家も関わっています。当会では2020年に、この大学教員の方に充て、本問題に関する問い合わせをいたしました。残念ながら先方からの返事はありませんでした。
HCCHの草案作成はそのまま続けられました。状況を打開すべく、2023年11月には各国で反対運動を行う女性たちが集い、オランダ、ハーグの事務所前にて抗議活動が行われました。
幾つかの国の委員は、事務所前の女性グループに、デモンストレーションの後で会うことが可能かもしれないとの情報が得られたものの、残念ながらそれは実現しませんでした。当日その場に集いデモンストレーションを行った各団体の代表らの原稿は、ICASMにより、後日、国連の関係者に送付されました。
関係するウエブサイトはICASMのこのページを参照。
当日の写真はこちらから参照できます。
制作元のCBCにより無料で視聴できるようになりました。下記からどなたでもご覧いただけます。
公的な場で発言を実施した/している依頼者やあっせん業者の意見
従来この映画のオンライン視聴は有料サイトの利用に限られていましたが、制作元のCBCにより現在は無料で視聴できます。下記からどなたでもご覧いただけます。
質疑応答が多い場合、終了を21:00に延長することもあります。
あらかじめご了承ください。
左のQRコードからアクセスすることもできます。
*必ず、お一人につき一通のメールにてお申込み下さい。
チラシはこちら
開催日時:2023年2月25日19:00-21:00
報告者:柳原良江(代理出産を問い直す会代表)
形態:Zoomによるオンライン。
参加者:代理出産を問い直す会関係者、「女性市民の会(仮)」関係者(クローズドでの実施)
報告概要
2023年2月9日に実施された「生殖補助医療のあり方を考える議員連盟」第21回総会では、60歳で米国の商業代理出産を利用した依頼者による事例報告がなされた。 この勉強会では、本報告事例がリアルに示す、グローバル化した商業代理出産の現状について、学術的な問題点を分析のうえ説明した。論点は以下の通りである。
当日スライド表紙
ジェニファー・ラール/メリンダ・タンカード・リースト/レナーテ・クライン(編)
柳原良江(監訳)
生活書院
2022年10月25日
当会代表者が監訳を務めました。また当会の関係者が数名ほど、本書の翻訳に携わっております。
これまで代理出産における当事者のうち、代理母や卵子ドナーの経験が語られることは、殆どありませんでした。一般的にこれらの当事者たちは、契約により事実を公にすることを禁じられているためです。
本書は代理母や卵子ドナーとなることで心や体に被害を被った方々が、自分と同じような苦しみを負う女性を増やさないよう、勇気を振り絞ってあげた声から成る証言集です。
本書に登場する代理母は、日本でも批判の多い「商業代理出産」の事例だけではありません。倫理的な問題が少ないと考えられる「無償代理出産」の事例も数多く掲載されています。無償代理出産の実施を通じて、依頼者を含め関わる全ての人々が、予期せぬ負の感情に襲われ、悩み苦しむ姿が描かれます。
原著共編者による「はじめに」や、監訳者による「解説」では、グローバル化した代理出産の実態が説明されます。男性に特化した市場の存在や、性的虐待目的で代理出産が利用された事例、無償代理出産に限定する代理出産合法化が、国外の商業代理出産利用を促進する現状が紹介されます。
「監訳者あとがき」では、グローバル市場における日本の位置づけの変化を論じています。
「解説」や「監訳者あとがき」など監訳者による書き下ろし章には、監訳者による調査研究結果も掲載されています。
たとえば厳しい条件のもと、無償の代理出産のみを容認するイギリスで、結果的に海外の商業代理出産利用が増加した事実が説明されます。またギリシャにおける無償の代理出産が、外国人の生殖アウトソーシングに利用される現状についても述べています。
日本で過去に実施された親族間の無償代理出産実施のその後や、国内で日本人女性が外国人富裕層の代理母となった事例など、日本の現状も説明しています。
今後、日本で代理出産が法的に容認された場合に、どのような問題が起こるのかを予測するうえで、重要な情報となるはずです。
出版社による本書紹介ページ https://seikatsushoin.com/books/kowareta/
本問題に関心を持ち、こころよく翻訳作業を引き受けて下さった共訳者の方々に、この場を借りて深くお礼申し上げます。
アマゾンウエブサイトには、コレクター商品として定価より高価な品が掲載されておりますが、現時点で本書に何らかのプレミアの付いた版は存在しておりません。
映画『代理出産ーー繁殖階級の女?』
第4回上映会
終了しました。
映画『卵子提供―美談の裏側』
第14回上映会
終了しました。