Author Archives: yyanagihara

第7回研究会

第6回に引き続き、ヨーロッパ思想を中心に、身体と社会の関係性を考えました。 代理出産や配偶子提供の問題で指摘されつつも議論されなかった「労働」や「搾取」の問題について深めていくための手がかりとなったのではないかと思います。

  • 日時: 2011年6月15日(水)18:30~21:00
  • 場所: 東京大学本郷キャンパス法文1号館215教室
  • 報告者: 入江公康(いりえ・きみやす)大学非常勤講師。
    社会思想・労働運動史研究など専攻。
    著書『眠られぬ労働者たち 新しきサンディカの思考』(青土社)2008年
  • 【報告概要】
    <いま、「再生産」から考える>
    現代資本主義はどんな特質を持っているのか。生産と労働の主体、あるいは消費と生活の主体とは、そこにあってどのように変貌しているのか。 「再生産」とは、生産と労働の背後にあって、あくまでもそれらと切り分けられながら、それらを可能ならしめる領域、もしくはプロセス――すなわち生活――として把握されている。 現在もそうあり続けていることに違いはないが、しかしこれらの内容や、生産および労働とそれがとる関係は、従来とはまた違った仕方で考えなければならなくなっていることも確かである。そして今までの議論は、生産に、労働にと重点を置いてきた が、むしろ逆に「再生産」の観点から資本主義を捉え返す観点がいっそう重要になってきているのではないか。 以上は、大量生産方式=フォーディズム以後、さらにはグローバル化や第三世界を考える際に不可欠の視点である。それらを再検討することは、この研究会のテーマでもある「身体の商品化」を、より広範な文脈に置き直して、そのバックグラウンドから考えることにも繋がるだろう。 本報告では、現在にいたるまでの歴史的経緯をたどりつつ、いま登場している新たな政治哲学的思潮なども紹介し、「ポストフォーディズム」といわれる資本主義の段階を、抽象と具体のレベルを重ね合わせながら話を進めた。また震災を踏まえての現状についても触れた。

第6回研究会

金森修氏著『ゴーレムの生命論』と『<生政治>の哲学』合評会

『遺伝子改造』、『サイエンス・ウォーズ』で知られる金森修氏(東京大学大学院教育学研究科教授)をお招きして、2010年に出版なさった2冊の著書の合評会を開催しました。柳原が前半で著書の説明を行い、特に生殖技術を念頭に置いて生じた疑問点を提示した上で、金森氏に解説して頂きました。

  • 日時:2011年1月26日(水)18:00~20:30
  • 場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館219教室
  • 報告者:柳原良江(東京大学/代理出産を問い直す会代表)
  • 参考リンク:金森修氏のHP

第5回研究会

第13回リプロダクション研究会 共催講演会【国境を越える身体とツーリズム】

企画目的

日本においても、海外で卵子提供、精子提供、代理出産を受けるために渡航するケースが少なくないことは、周知の通りです。子を育てようとする者以外の人が関わる(第三者が関わる)生殖技術が適用される時に、制度的な差異、経済的な差異などの差異・格差が利用されています。

第13回リプロダクション研究会では、グローバル化する社会における身体や臓器の資源化、商品化について考えるために、より広い社会的コンテクスト・現況を学ぶ機会を設けたいと思います。生殖ツーリズム、移植ツーリズム、国際養子縁組など、国境を越えてやりとりされる身体・臓器、国境を越えてマッチングされる親子について、3つの講演をいただくことにしました。ツーリズムで利益を享受するのは誰か、科学技術が国益をもたらすこと、身体の部品化、「提供」や「治療」に伴う規範の圧力、親の単数性や血縁の自明視、親子・家族関係の再考など、多くの示唆が得られることと思います。

  • 日時:2011年1月22日(土)13時00分~16時30分
  • 場所:明治学院大学 白金キャンパス2号館1階 2301番教室

粟屋剛(岡山大学・医歯薬学総合研究科・生命倫理学分野/生命倫理・医事法)
アジアへの移植ツーリズム―その現実、法、倫理―

報告概要
1980年代すでに日本人患者はフィリピンで腎臓移植を受けていた(臓器売買)。これが日本人のアジアへの移植ツーリズムの始まりだと思われる。その後日本人患者は中国で死刑囚からの腎臓の移植を受け始める。本報告ではこれらフィリピン臓器売買と中国死刑囚移植に関する諸調査の結果(概要)を紹介する。そして、それらに関する法規制について述べ、さらには倫理問題を論じる。

既出論文
「臓器売買―フィリピン・ニュー・ビリビッド刑務所の事例―」『徳山大学論叢』第39号、pp.1-15、1993年
「中国における死刑囚からの臓器移植」『法律時報』第68巻第9号、pp.28-34、1996年
『人体部品ビジネス―「臓器」商品化時代の現実』講談社選書メチエ、1999年
「人体資源化・商品化と現代的人体所有権」『アソシエ』第9号、pp.101-112、2002年
「中国死刑囚移植と生命倫理 : 脳死と注射殺の組み合わせは何をもたらすか」『日中医学』 第22巻第1号, pp.10-13、2007年
「アジア諸国における生体臓器の提供・移植に関する法制」法律時報第79巻第10号(2007年)71-75頁(後、城下裕二編『生体移植と法』193-203頁(日本評論社、2009年)に収録)
「人体商品化論――人体商品化は立法によって禁止されるべきか――」『ポストゲノム社会と医事法』甲斐 克則編、信山社、pp.87-97、2009年
「生体間移植・臓器売買」甲斐克則編『レクチャー生命倫理と法』114-125頁(法律文化社、2010年)

柘植あづみ(明治学院大学・社会学部社会学科/医療人類学)
精子提供と卵子提供の比較検討(仮題)

報告概要
第三者が関わる「生殖補助技術」については、卵子や精子、代理出産などの商業的な側面が倫理的問題として指摘される。たしかに、精子や卵子の価格や、代理出産をする女性への報酬や斡旋料は市場原理によって決まり、技術を利用する者と技術を提供する者の経済格差は大きい。しかし問題はそれだけだろうか。精子と卵子の提供を比較検討しながら、身体由来の物質を提供することに関わる様々な社会的・文化的な課題を考えたい。

既出論文
「生殖技術と女性の身体のあいだ」『思想』908号、pp.181-198 2000年
「生殖技術と商品化」『アソシエ』vol.9、 pp.169-180、 2002年
「再生医療 先端技術が「受容」されるとき–ES細胞研究の事例から (特集 先端医療
–資源化する人体)」『現代思想 』30(2)、pp.76-89、2002年
「精子・卵子・胚提供による生殖補助技術と「家族」 」『家族社会学研究』15(1)、
pp.48-54、2003年
「卵子・胚・胎児の資源化―何が起きようとしているのか―」、鷲田清一・荻野美
穂・石川准・市野川容孝編『身体をめぐるレッスン2: 資源としての身体
Economy』岩波書店、2006年、
「再生医療の倫理問題(思想の言葉)」『思想』岩波書店、2008年4月
『妊娠を考える―<からだ>をめぐるポリティクス』NTT出版、2010年10月(予
定)

出口顯(島根大学・法文学部/文化人類学)
養父母になった国際養子たち――スカンジナビアの国際養子縁組におけるアイデンティティと親子関係

報告概要
スウェーデン、デンマーク、ノルウェーのスカンジナビア諸国では1960年代後半から、国際養子縁組が行われており、今日では、出生児数や人口10万に対する国際養子の割合からみると国際養子受け入れ国の上位一、二位を占めるほどである。当初戦災孤児などを救うという人道主義的立場からスタートした国際養子縁組は、現在不妊治療の代替策として定着している。国際養子の多くは、アジア・アフリカ・ラテンアメリ出身であり、そのため養父母や近隣の人々と「人種」が異なることは一目瞭然である。彼らは自らのアイデンティティについてどのように考えているのか。また養子縁組がスタートしてから40年以上経過している現在、成人した養子の中には、不妊などのため自らが国際養子の養親になる者たちも出てきている。彼らは親子関係をどのように考えているか。報告ではスライドを踏まえて、血は水よりも濃くないけれど、血を全く無視できるわけではない国際養子縁組について述べていく。

既出論文
『誕生のジェネオロジー―人工生殖と自然らしさ 』世界思想社、1999年
『臓器は「商品」か―移植される心』講談社現代新書、2001年
「商品としての身体,記号としての身体–臟器移植・アイデンティティ・想像の共同体」思想 (922), pp.83-107, 2001年
「臓器移植・贈与理論・自己自身にとって他者化する自己」『民族学研究』66(4)、pp.439-459、2002年
「ノルディック諸国の生殖医療技術への対応におけるナショナルとグローバル」,『人倫研プロジェクトNEWS LETTER』(北海道大学大学院法学研究科)2, pp.10-20、2003年
「生殖医療技術と現代家族」『死生学研究』2, pp.163-171、2003年
「スウェーデンの国際養子:その可能性と問題点」『産科と婦人科』72(10)、pp.1287-1293、2005年
「ノルウェー・スウェーデンの非匿名配偶子提供」産科と婦人科 73(7)、 pp.925-931、 2006年(共著)
「ARTの現状」『臨床産婦人科」vol.60, no.1、2006年(共著:石原理)
「国際養子縁組におけるアイデンティティの問題:スウェーデンの場合」菅原和孝編『身体資源の共有』(資源人類学9)、弘文堂、pp.295-326、2007年
「代理母:生殖と主体」春日直樹編『人類学で世界をみる』、ミネルヴァ書房、pp.59-76、2008年

【共催】
生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会(科学研究費補助金:女性に親和的なテクノロジーの探究と新しいヘルスケア・システムの創造:研究代表者日比野由利)/代理出産を問い直す会

第4回研究会

  • 場所: 東京大学法文1号館212教室 地図
  • 時間: 13:00~17:00
  • 報告要旨
    発表1: 代理出産への対応―フランスにおける「他者のための妊娠」をめぐる議論から―小門穂(お茶の水女子大学ジェンダー研究センター)フランスにおける代理出産をめぐる議論は、1980年代の代理出産仲介業者認可に関する係争に端を発し、1991年の代理出産契約は公序違反であり養子縁組制度の濫用であるとした破毀院判決、1994年生命倫理法の「他者のための妊娠」の契約無効と、有償・無償を問わず仲介行為の禁止規定により、収束が期待された。代理出産禁止国であると国内外で認識されており、国内での実施は困難、合法とされている国・地域でフランス人カップル(個人)が代理出産を実施できたとしても、フランス帰国後に親子関係を認められない現状である。
    しかし、禁止立法後も、実施を試みる者は少数とはいえ存在し、今後も、そのように生まれた子の親子関係についての係争は絶えることがないだろうと予想される。また、カップルが子を持てない場合に第三者の女性に代わりに産んでもらうという行為の意義が当事者団体などにより社会に提起され続けている。その結果、2009年から始まっている生命倫理法改正作業において、代理出産合法化の是非は重要な争点の一つとなっている。立法による是非や親子関係のあり方に関する決定は必要だが、それだけでは解決にならないことを認識すべきなのだろうか。社会が、代理出産という行為に対してどのように対応できるのか、フランスにおける議論を通して考えてみたい。発表2: イタリアとカトリックの生殖補助医療をめぐる倫理問題
    秋葉悦子(富山大学経済学部)西洋の生命倫理には、個人の自己決定権を最高原理とする個人主義 生命倫理と人間の尊厳を最高原理とする人格主義生命倫理の二つの 潮流がある。前者は70年代に米国に出現した世俗的な生命倫理であ り、日本でも積極的に受容された。後者はヒポクラテスの医の倫理 に遡ることができ、今日では国際的な生命倫理の条約や宣言として 採用されているが、最近500年ほどの間はカトリック倫理神学が主た る担い手であったためか、日本での受容は遅れている。イタリアで 2004年に成立した生殖補助医療法は、後者の立場に立ち、生まれて くる子供に、女性、カップル、研究者と同等の尊厳と人権を認める ための様々な方策を導入している。
  • プログラム
    13:00~13:05 司会挨拶:柳原
    13:05~14:05 発表1:小門穂氏
    14:05~15:00 ディスカッション
    15:00~15:10 休憩
    15:10~16:10 発表2:秋葉悦子氏
    16:10~17:00 ディスカッション
  • 主催:代理出産を問い直す会
  • 共催:2009-2011年度 文部科学省(新学術領域) 「女性に親和的なテクノロジーの探求と新しいヘルスケア・システムの創造」(代表 日比野由利)

第3回研究会

  • 日時: 2010年2月5日(金) 18:00~21:00
  • 場所: 東京大学多分野交流演習室(赤門総合研究棟845)
  • 報告者: 「非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ」会員
  • 報告内容
    第三者の関わる生殖技術の問題点–生まれた子どもの立場からの意見
    AID(非配偶者間人工授精)で生まれた当事者の方より、第三者が介在する形で生まれた事に関する子どものご経験についてご報告頂くとともに、精子提供だけでなく卵提供や代理懐胎も含めた第三者の関わる生殖技術が孕む問題全般に関し、生まれた当事者からの考えをお話しして頂きました。発表では、まずAIDの歴史の説明後ご自身の体験をお話になった上で、生殖技術のあり方に関する問題点を指摘なさいました。貧困を含む労働問題との結びつきにも触れられるなど、トピックの範囲は多岐にわたりました。後半のディスカッションでは、参加者から、当事者の体験についてより深い質問がなされると共に、産科医の動機や精子提供者のあり方など、現場の状況に対する意見も交わされました。
  • 参考サイト
    非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ
    第三者の関わる生殖技術について考える会

第1回公開研究会

  • 日時:2009年9月12日(土)13:00~15:30(開場12:30)
  • 場所:東京大学本郷キャンパス法文1号館214教室  地図
  • 報告者:大野和基(国際ジャーナリスト)
    大野さんは、長らくアメリカにおける代理懐胎の状況を取材されており、 依頼者側の意見や希望が多く伝えられがちな日本のマス・メディアで、 早くから代理懐胎の抱える問題や葛藤について報告なさってきました。 今年5月には集英社より『代理出産–生殖ビジネスと命の尊厳』を出版されています。

通常は研究者のみのクローズドな会としておりますが、一般の方にも多くご参加頂きるよう、公開研究会として実施しました。

大野氏は、ご自身が代理懐胎の取材を始めたきっかけをお話になったのち、長年の取材に基づく豊富な資料に基づいたアメリカの代理懐胎の現場に関しご報告なさいました。その後、柳原がアメリカにおける代理懐胎の歴史について、説明を兼ねてコメントした上で、1時間のフロアディスカッションが実施されました。当日は大学院生や医療従事者、マスコミ関係者など幅広い分野の方がご参加下さったこともあり、様々な視点による意見が交わされました。数多くの質問が寄せられたため、ディスカッションの時間を延長し、会は盛況の内に終わりました。


大野氏ご講演


柳原によるコメント


終了後のサイン会

第2回研究会

  • 日時: 2009年5月9日(土) 13:00~17:00
  • 場所: 東京大学多分野交流演習室(赤門総合研究棟845)
  • 報告内容

1.小椋宗一郎(東京大学)
「妊娠葛藤」とドイツの相談制度について

妊娠中絶をめぐるドイツの長年の議論の中で「妊娠葛藤」という概念が注目され、相談などを通じた中絶問題への 具体的な取り組みへとつなげられてきた過程についてお話しします。理論的には「葛藤論」の背景をなす議論です。 実践的には、単なる情報提供ではなく、当事者の主体性を尊重しながら決定過程に寄り添う「相談」について、その 内実に即して論じます。

2.伊佐智子(久留米大学非常勤講師)
生殖補助医療の法的規制の必要性

――受精卵取り違え事件と女性のリプロダクティブ・ライツそして胎児の生命――

香川県立中央病院(高松市)において受精卵取り違えによる体外受精を受けたことを知り、妊娠第9週に女性が 中絶手術を受けていた事実が報道された。ここには、医師、治療を受ける患者としての女性、家族、そして、胎児 など、様々な当事者が関わっているにもかかわらず、現在、生殖補助医療を規制する法律は存在しないといって よい。では、このケースは法理論的にいかに説明可能なのだろうか。本報告では、この事件に関わるいくつかの 法的側面を分析することにより、現代の生殖補助医療の問題性を明らかにするとともに、今後の法的規制の 必要性を検討したい。

第1回研究会

  • 日時: 2008年12月20日(土)
  • 場所: 東京大学多分野交流演習室(赤門総合研究棟845)
  • 報告者: 柳原良江(東京大学)
  • 報告タイトル: 「女性の身体経験の忘却と意味づけ–代理出産をめぐる言説から」
  • 発表の概要
    代理出産に関する海外や日本の状況を概観した上で、代理出産をめぐる言説における、妊娠・出産の経験に対する 意味づけの変容を整理した。これらの経験は、代理出産の実施を容易なものとする新たな意味により書き換えられており、 その際に、従来はコミュニティーにおける人間の意味づけを図る際に機能してきた、妊娠・出産当事者の経験、またそれらに 対する観察からもたらされる経験知が、捨象されていることを説明した。