Author Archives: yyanagihara

文化社会学(Cultural Sociology)

以下は、代理出産や卵子提供などの生殖技術とは関係はなく、文化表象の社会学的な分析に関連する文献です。


代表・柳原の文化表象分析では、以下の論文に説明した理解を基にアレグザンダー学派またはイェール学派による立場から文化表象を「社会学」の枠組みで分析しています。なお日本で現在「カルチュラル・ソシオロジー」全般を詳しく扱っている社会学者としては佐藤成基さんがいます。またアレグザンダー学派を始めカルチュラル・ソシオロジー内の学派分類も佐藤成基さんの論文に詳しく掲載されています。(佐藤先生は理論社会学者で、文化社会学のHPはこちらです)。

  • 柳原良江、2016、「カルチュラル・ソシオロジーの系譜と構造解釈学派――質的研究における理論枠組み要請への応答として――日本社会学理論学会」、『現代社会学理論研究』、第10号、102頁~114頁。
     上記論文で用いた論文の一覧
  • 赤川学,1999,『セクシュアリティの歴史社会学』勁草書房.
  • ――――,2009、「言説分析は、社会調査の手法たりえるか」,『社会と調査』,第三号,52-58頁,社会調査会.
  • Alexander, Jeffrey C. & Bernhard Giesen, 1987, “From Reduction to Linkage: The long View of the Micro-Macro Debate”, The Micro-macro Link, Berkeley: University of California Press.( =1998、内田健・圓岡偉男訳「序章 還元からリンケージへ――ミクロ‐マクロ論争史をふりかえって」、『ミクロ‐マクロ・リンクの社会理論』新泉社.)
  • Alexander,Jeffrey C., 1990, “Analytic Debates: Understanding the Relative Autonomy of Culture”, Culture and Society, New York: Cambridge University Pres.
  • ――――, 2003, The Meanings of Social Life: A Cultural Sociology, New York: Oxford
  • ――――, 2005, “Why Cultural Sociology Is Not ‘Idealist’: A Reply to McLennan”, Theory, Culture & Society, 22(19).
  • Alexander, Jeffrey C., Ronald Jacobs, & Philip Smith, 2012,“Introduction: Cultural Sociology Today” , Jeffrey C.Alexander, Ronald Jacobs & Philip Smith (eds.), The Oxford Handbook of Cultural Sociology, New York: Oxford University Press.
  • Back, Les, Andy Bennett, Laura Desfor Edles, Margaret Gibson, David Inglis, Ronald Jacobs & Ian Woodward, 2012, Cultural Sociology: An Introduction, West Sussex: Wiley-Blackwell.
  • Geertz, Clifford, 1973, Interpretation of Cultures 2, New York: Basic Books.
  • Cordero, Rodrigo, Francisco Carballo & José Ossandón, 2008, “Performing Cultural Sociology: A Conversation with Jeffrey Alexander,” European Journal of Social Theory, 11(4): 523–542.
  • Emirbayer, Mustafa, 2004, “The Alexander School of Cultural Sociology”, Thesis Eleven, 79:5-15.
  • Hays, Sharon, 1994, “Structure and Agency and the Sticky Problem of Culture”, Sociological Theory, 12: 57-72.
  • Hall, John R, Laura Grindstaff, & Ming-Chang Lo, 2010, “Introduction: Culture, lifeworlds, and globalization”, Handbook of Cultural Sociology, Routledge.
  • Inglis, David, Andrew Blackie & Robin Wagner-Pacifici, 2007, “Editorial: Sociology,Culture and the 21st Century”, Cultural Sociology, 1(1):5-22.
  • 井上俊・長谷正人,2010,『文化社会学入門――テーマとツール』ミネルヴァ書房.
  • 亀山佳明、「文化社会学」、日本大百科全書(ニッポニカ)、(2015年1月5日取得、https://kotobank.jp/dictionary/nipponica/)
  • Lamont, Michèle, 2000, The Dignity of Working Men: Morality and the Boundaries of Race, Class, and Immigration, Harvard University Press.
  • 前田泰樹・水川善文・岡田光弘,2007,『エスノメソドロジー――人々の実践から学ぶ』新曜社.
  • Marshall Battani, David R. Hall, and Rosemary Powers, 1997, “Culture’s structures: Making meaning in the public sphere”, Theory and Society, 26:781-812.
  • McLennan, Gregor, 2005, “The ‘New American Cultural Sociology’: An Appraisal”,  Theory, Culture & Society, 22(6): 19-29.
  • 大野道邦,2011,『可能性としての文化社会学:カルチュラル・ターンとディシプリン』世界思想社.
  • 佐藤健二・吉見俊哉,2007,『文化の社会学』有斐閣.
  • 佐藤成基,「文化社会学の課題――社会の文化理論へ向けて」,『社会志林』第56巻第4号2010,93-126.
  • 盛山和夫,2004,『社会調査法入門』有斐閣.
  • Smith, Philip, 1998, “The New American Cultural Sociology: an introduction”, The New American Cultural Sociology, Cambridge University Press, New York.
  • Smith, Philip & Alexander Riley, [2001] 2009, Cultural Theory: An Introduction,  Blackwell.
  • 鈴木聡志,2007,『会話分析・ディスコース分析』新曜社.
  • Swidler, Ann, 1986, “Culture in Action: Symbols and strategies”, American Sociological Review, 51 (April):273-286.
  • ――――, 2001, Talk of Love: How Culture Matters, The University Chicago press.
  • Tavory,Iddo & Ann Swidler, 2009, “Condom Semiotics: Meaning and Condom Use in Rural Malawi”, American Sociological Review, 74: 171-189.
  • Turner, Victor, 1982, From Ritual to Theatre: The Human Seriousness of Play, Performing Arts Journal Publications.

生殖技術全般

生殖技術に関するトピックのうち、サブカテゴリーとして纏めていないものをとりあえずここに記しておきます。サブカテゴリーが出来た場合、順次そちらに移していきます。(2019年10月13日)

遺伝子改造・新優生思想関連

金森修、2005、『遺伝子改造』、勁草書房。

Allen Buchanan, Dan Brock, Norman Daniels & Daniel Wikler, 2000, From Chance to Choice, New York, Cambridge University Press. (金森修が『遺伝子改造』で触れた『偶然から選択へ』)

瀬戸山 晃一、2004、「遺伝子医療時代における倫理規範の再検討と法政策 ―生殖の自由・優生思想・遺伝子研究・遺伝子差別と平等・分配的正義」、『医療・生命と倫理・社会』、vol.3, pp.90-111. (『偶然から選択へ』の論点に関する議論)

 

今こそSTOP!代理出産

声明

私たちは様々な民族や宗教、文化、そして社会経済的背景をもつ女性や男性です。私 たちは代理出産契約により搾取・収奪されている女性や子どもへの懸念を共有しており、 この現状に異を唱えるためここに集まりました。

私たちは、多くの人が、親にならねばならないと渇望していることは認識しています。 しかし、多くの願望がそうであるように、そこには限界があるはずです。人権は、その 限界とは何であるべきかを明確にする重要な指標をもたらしてくれます。代理出産は中 止されるべきです。それは、女性と子どもたちの人権を蹂躙する行為です。

代理出産はしばしば、貧困層の女性の搾取や収奪のうえに成り立ちます。多くの事例 で、売らねばならないのは貧しい人々で、購入できるのは裕福な人たちです。こうした 不平等な取引構造は、低い報酬、強制、劣悪なヘルスケア、そして代理母となる女性の 短期的・長期的に深刻な健康リスクについて、女性たちが知らないまま、またはそれを 知らされていながらも同意してしまう、という結果をもたらします。

代理出産実施に係る医学的処置は、必然的に、代理母や卵子を売る女性、生殖技術の 利用を経て生みだされる子どもたちへのリスクを伴います。女性へのリスクには、卵巣 過剰刺激症候群(OHSS)、卵巣捻転、卵巣嚢腫、慢性的な骨盤痛、早発閉経、妊孕力の 喪失(自らが不妊になる)、生殖器のがん、血栓、腎疾患、脳梗塞、そしていくつかは 死に至るケースが含まれます。他者の卵子で妊娠した女性は妊娠高血圧腎症や、高血圧 症のリスクが非常に高くなります。

生殖技術を用いて――たいていは代理出産を利用し――生みだされた子どもたちも また、早産、死産、低体重児、胎児奇形、高血圧などを含む健康リスクに直面します。 代理出産による妊娠は、医学の専門家がこれまで一貫して強調してきた、妊娠で生じる 母と子の自然な結びつきを、意図的に切り離します。母と胎児とのつながりは、疑う余 地もないほど親密です。(訳者注:これまでの研究では、妊娠中に胎児と母胎の間に、 細胞レベルで様々なやりとりが行われていることが確認されているうえ、近年では、そ れらが母胎の脳に影響する可能性も指摘されています)。このつながりが長期的に断ち 切られれば、母子の双方に対し影響が生じます。代理出産の合法化は、この潜在的な害 悪を制度化するものです。

商業的代理出産は、子どもの人身売買とほとんど同じ行為だと私たちは考えます。た とえ非商業的代理出産(つまり無償か「利他的」に行われるもの)でも、女性と子ども たちがこのような危険を被る行為は禁止されるべきです。

異性愛者であれ同性愛者であれ、または独身でいることを選んでいる人であれ、何人 も子どもへの権利は持っていません。私たちは世界の各国政府と国際的コミュニティー の指導者たちにこの行為に終止符をうち、今こそ代理出産を止めるために協働すること を求めて立ち上がります。

2015年5月11日

原文 http://www.stopsurrogacynow.com/the-statement/#sthash.x9uFBoOy.dpbs
日本語訳:代理出産を問い直す会
声明(日本語)PDFはこちら

プレスリリース

署名のお願い

私たちは多様な民族、宗教、文化、社会経済的背景をもつ女性や男性です。最初の署 名者は世界18 カ国の100 名を超す個人と16 の組織です。私たちは代理出産契約によ り搾取・収奪されている女性や子どもへの懸念を共有する声を上げるため集まりました。

私たちは女性と子どもたちの人権を侵害している代理出産が中止されるべきだと考 えています。

私たちは商業的代理出産と子どもの売買に違いは無いと考えています。

私たちは世界の各国政府と国際的なコミュニティーのリーダーに「今こそSTOP!代 理出産」(Stop Surrogacy Now)と伝え、代理出産を中止させる働きかけを求めるべく 共に立ち上がりました。

下記リンク先の署名欄からご署名下さい。署名欄の英文は声明文と同じ内容です。

http://www.stopsurrogacynow.com/#sthash.7JY6H470.dpbs

映画『代理出産』第2回上映会

開催日
2017年2月18日(土) 13時30分~16時30分(13時開場)(終了しました)

開催場所
I-siteなんば

開催場所詳細
大阪府立大学 I-site なんば(南海なんば第1ビル2階)

概要
代理出産は、早くから21世紀の重要な論争の一つとなってきました。 この方法は、女性、子ども、そして家族にとって複雑な問題をはらんでいます。
アメリカのNPO団体により制作された「代理出産―繁殖階級の女?」は、一般的に「善行」と信じられている無償の代理出産を軸に、アメリカ国内の代理出産の問題を描き出すドキュメンタリー映画です。この映画の上映を通し、改めて代理出産の問題に目を向け、生殖補助医療の現状について考えたいと思います。

【プログラム】
ドキュメンタリー映画「代理出産―繁殖階級の女?」上映(約1時間)
コロキウム「生殖補助医療の現状と不妊治療―孤立化する不妊治療の現状について考える」

【講師】
柳原 良江(東京電機大学 助教、代理出産を問い直す会代表)
長沖 暁子(慶應義塾大学 准教授、第三者の関わる生殖技術を考える会)※予定
【コーディネーター】
浅井 美智子(大阪府立大学 教授、女性学研究センター)

【主催】大阪府立大学女性学研究センター・科研基盤研究(C)「非配偶者間生殖の新しいフレイム構築に関する研究」
【協賛】代理出産を問い直す会
関連情報
「代理出産―繁殖階級の女?」上映会&コロキウム チラシ (669KB)

対象者
どなたでも

受講料
500円 (大阪府立大学学生・教職員は無料)

申込み期間
定員に余裕がある場合、当日参加もできますが、資料準備の都合上、できるだけ事前にお申込みください。

お問い合わせ
大阪府立大学 女性学研究センター
Tel 072-254-9948 (土日・祝日を除く、14時~17時)

お申込み方法
「Eメール」または「Fax」のいずれかで、(1)氏名(ふりがな)、(2)住所、(3)電話番号を記して、下記宛先へお申込みください。
大阪府立大学 女性学研究センター
Eメール joseigaku[at]gmail.com [at]の部分を@と差し替えてください。
Fax 072-254-9947

映画『代理出産』第1回上映会

映画『代理出産―繁殖階級の女?』
第1回上映会

  • 日時:2016年9月19日(月・祝)13時30分~16時30分
  • 主催:代理出産を問い直す会
  • 会場:東京ウイメンズプラザ 視聴覚室
  • スケジュール:
    ・13:30~ 「米国における代理出産の現状」柳原良江(代理出産を問い直す会)
    ・14:00~ 上映(約1時間)
    ・15:10~ トークセッション
    長沖暁子(第三者の関わる生殖技術を考える会)
    大野和基(国際ジャーナリスト)
  • 上映会ポスター

映画『卵子提供』第11回上映会

映画『卵子提供―美談の裏側』
第11回上映会

  • 日時:2015年2月7日(土)13時30分~16時00分
  • 主催:DNA問題研究会
  • 後援:遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン 日本消費者連盟
  • 会場:豊島区勤労福祉会館 第5、6会議室

※シンポジウム「グローバリズムと生命の資源化・商品化」の一部として上映して頂きました。